華浦小校舎

華浦小校舎

華浦小学校 洗心園の二碑

華浦小学校 洗心園の二碑
大きい方の石碑は河野養哲碑、小さい方の石碑は越氏塾沿革の碑です。

2025年5月13日火曜日

おしゃべり会①

  本年度第1回目のおしゃべり会をしました。地域の方と楽しくおしゃべりしたり、相談をしたりするのを楽しみにしている児童がたくさんおり、やはり大盛況でした。親や学校の教員以外の大人とゆっくり話すことは児童の考え方の多面性や豊かな関わりを形成する上で大変有意義なことです。今年も年間8回を計画しています。






今日の給食

ピースごはん メンチカツ キャベツのサラダ わかめスープ 牛乳

 先週に引き続き、若採りのさやつき豆第2弾「グリンピース」の登場です。今日は、1年生がさやむきのお手伝いをしてくれました。さやむきを楽しみにしていた子も、グリンピースが苦手で少し不安そうな様子の子も、みんな夢中で楽しそうにむいていました。1年生がむいたグリンピースは、今日の給食でピースごはんになって登場し、全校みんなでおいしくいただきました。1年生のみなさん、ありがとうございました!

2025年5月12日月曜日

今日の給食

背割りパン チリコンカンドックの具 コーンポテト 野菜スープ 牛乳

2025年5月9日金曜日

今日の給食

パン マーシャルビーンズ 鶏肉と野菜のスープ煮 スナップえんどうのサラダ 牛乳

 春は、若採りの豆が旬を迎えます。今月の給食にもさまざまな豆が登場しますが、今日はスナップえんどうです。スナップえんどうは、さやも豆もどちらも食べられる甘みのあるおいしい豆です。今日は、4年生がすじとりのお手伝いをしてくれました。たくさんあったスナップえんどうも、あっという間にすじとりが終わり、お昼にはおいしいサラダに変身しました。4年生のおかげで、シャキシャキの新鮮なスナップえんどうを全校みんなで味わうことができました。4年生のみなさん、お手伝いありがとうございました!

2025年5月7日水曜日

今日の給食

ごはん かつおの磯風味 若竹汁 プチクリーム鯛焼き 牛乳

 5月5日は子どもの日でした。この日は端午の節句と言われ、「五月人形」を飾ったり、こいのぼりを立てたりします。また、しょうぶを軒にさして、ちまきやかしわもちを食べる風習もあります。ゴールデンウィーク中に、食べた人もいるかもしれませんね。
 今日は、少し遅いですが端午の節句献立です。給食では、力強い元気な子に育ってほしいという願いから、かつおの磯風味があります。鹿児島県や沖縄県の一部では「鯉のぼり」ならぬ「鰹のぼり」といって鰹の絵が入った「のぼり」を飾る地域もあるそうですよ。

2025年5月1日木曜日

5月の全校朝会

 今日から5月です。今朝、本年度1回目の全校朝会を行いました。コロナの感染拡大とともに全校児童、職員が一堂に会する集会等は極力控えるようになっていましたが、1年生から6年生まで全校児童がそろって同じように話を聞いたり、体育館に入退場したりすることには集団生活における規律やマナーなど学ぶこともたくさんです。今日は校長先生から元気にあいさつすることやよいあいさつをすることについてお話がありました。






今日の給食

ごはん 豚肉のしょうが炒め 具だくさんみそ汁 小野茶ムース 牛乳

 今日は、八十八夜です。それにちなんで、山口県最大級のお茶の産地である宇部市小野地区のお茶を使ったムースがあります。食べやすいミルク風味のムースで、お茶の香りやほのかな苦みを感じてほしいと思います。

2025年4月30日水曜日

2025年4月28日月曜日

今日の給食

小パン いちごジャム スパゲッティナポリタン コーンサラダ 牛乳

2025年4月25日金曜日

今日の給食

パン ミートボールポトフ コールスローサラダ バナナ オレンジ

2025年4月24日木曜日

2025年4月23日水曜日

今日の給食

ごはん おかかふりかけ 豚じゃが にんじんしりしり 牛乳

2025年4月22日火曜日

2025年4月21日月曜日

今日の給食

パン ビーフシチュー ツナサラダ オレンジゼリー 牛乳

 今日から、ついに1年生が華浦小学校の給食デビューです!1年生に、華浦小学校の給食を気に入ってもらえるといいなぁ~と思いながら、今日はビーフシチューに入れるブラウンルウをじっくり時間をかけて作りました。
 準備から片付けまで、初めて続きの1年生でしたが、お残しはほとんどなく、よく食べていました。すごいぞ!1年生!

2025年4月18日金曜日

今日の給食

パン ポテトサラダ 春キャベツのスープ ヨーグルト 牛乳

2025年4月17日木曜日

今日の給食

たけのこごはん さわらの竜田揚げ たっぷり野菜のすまし汁 牛乳

2025年4月16日水曜日

2025年4月15日火曜日

今日の給食

ごはん しそひじき 鶏肉と筍の煮物 じゃがいものみそ汁 牛乳

2025年4月14日月曜日

今日の給食

パン 春キャベツのクリーム煮 海藻サラダ オレンジ 牛乳

2025年4月11日金曜日

今日の給食

小パン 黒豆きなこクリーム わかめうどん ごまサラダ 牛乳

2025年4月10日木曜日

見守り隊の方との対面式(1年生)

  見守り隊(華浦地区見守り隊)の方と1年生の対面式を行いました。昨日入学したばかりの1年生の登下校を見守っていただく見守り隊のみなさんと顔を合わせ、「よろしくおねがいします」と大きな声であいさつをしました。見守り隊の皆さんには1年生だけでなく、全校児童の毎日の見守りをしていただき、本当にありがとうございます。見守り隊の皆さまや地域の皆さま、保護者の皆さまと学校でかわいい1年生が毎日無事に行き帰りできますよう見守っていきましょう。よろしくお願いします。






今日の給食


 ごはん ハッシュドポーク フレンチサラダ 牛乳

 今日から、今年度の給食がスタートしました。今年度も、安心安全で、子どもたちの成長を応援する給食を作っていきたいと思います。
 今年度は、食器と食缶もリニューアルされてピカピカになっています。新しい気持ちで、しっかりもりもり食べてくれることを期待しています!

2025年4月9日水曜日

令和7年度 入学式

  本日、4月9日(水)新1年生の入学式を行いました。62名のかわいいピカピカの1年生が華浦小学校の仲間入りをしました。式中、来賓の方からの「おめでとうございます」に対して「ありがとうございます」ととても元気よくお返事をすることができました。担任はもちろん、保護者や地域の皆さま、華浦小学校全職員で大切に心と体を育んで参りたいと思います。皆さま、1年生をどうぞよろしくお願いいたします。


2025年4月8日火曜日

着任式・始業式を行いました

  本日、4月8日(火)新しく華浦小学校に着任した12名の職員の着任式を行いました。そして一つ学年が進級した子どもたちのきらきらしたまなざしとともに、令和7年度がスタートしました。新たな学級の仲間と新たな教室で新たな担任と一人ひとりの目標や夢に向かってまっすぐ進んでいけるように、全職員でしっかり支えて参りたいと思います。明日9日(水)にはかわいい1年生の入学式を行います。本年度もどうぞよろしくお願いいたします。





2025年3月29日土曜日

転任・退職職員とのお別れ式

  昨日、3月28日(金)人事異動により本校から転任・退職する12名の職員とのお別れ式を行いました。先日卒業した6年生も含め全校児童とのお別れの式でした。別れを惜しみ、涙を流している児童の姿もありましたが、大きな声で元気よく校歌を斉唱し転任・退職する職員を見送りました。




2025年3月25日火曜日

今日の給食

ごはん 豚丼の具 ダブルポテトサラダ ぶどうゼリー 牛乳

 今日は、今年度最後の給食でした。この1年で、食べる量も増え、ぐんぐん体が成長していくとともに、苦手なものを少しでも食べようと頑張る強い心の成長も見られました。
 来年度も、学校給食をとおして、子ども達の体と心の成長を応援していきたいと思います。

2025年3月24日月曜日

学びをあきらめない!

今、5年生が国語と算数でこれまでの総復習に取り組んでいます。卒業した6年生の担任が別れて教室に入ってポイントを押さえた全体指導をし、子どもたちの様子をよく知る5年生の担任や専科教員が個別指導を行っています。できるだけ学習の積み残しをなくして最高学年に進級しようと頑張っています。

今日の給食

小パン スパゲッティミートソース コールスローサラダ 牛乳

2025年3月19日水曜日

第151回卒業証書授与式

第151回卒業証書授与式を挙行いたしました。厳粛な雰囲気の中、御来賓や保護者の皆様、在校生代表の5年生、教職員に見送られ、卒業生106名が華浦小学校を巣立っていきました。歴史と伝統のある華浦小学校の卒業生にふさわしい立派な姿でした。

2025年3月18日火曜日

今日の給食

ごはん チキンカレー カラフルサラダ 手作りフルーツゼリー 牛乳

 今日は、6年生最後の給食でした。6年間で1000回近く給食を食べてきました。入学した頃は、なかなか食べきれなかった給食も、成長とともに食べられる量が増えて、体も心もたくましくなったことと思います。またどこかで、華浦小の給食を思い出してくれるとうれしいです。6年生のみなさん、ご卒業おめでとうございます!

2025年3月17日月曜日

「5つの『あ』プロジェクト」のまとめ

本校教育の特色の一つに「児童の学校運営の参画」があります。この1年間、6年生が熟議をとおして地域の方にもお知恵を借りながら「挨拶」や「安全」など5つの視点で学校生活をよくしていくためのプロジェクト活動を行っています。アニメーションの作成・上映や、学習ノートのコンテストなど、びっくりするような素敵な取組がたくさんありました。そして、この度、来年度の6年生への引き継ぎ資料が完成しました。