華浦小校舎

華浦小校舎

華浦小学校 洗心園の二碑

華浦小学校 洗心園の二碑
大きい方の石碑は河野養哲碑、小さい方の石碑は越氏塾沿革の碑です。

2025年2月19日水曜日

2025年2月18日火曜日

2025年2月17日月曜日

お華飾りプロジェクト

地域の方がお花を花瓶に生け、6年生と一緒に各教室やトイレ等に飾ってくださいました。2年前から「お華飾りプロジェクト」としてお世話になっている取組です。今回は手作りひな人形も・・・。校舎内がパッと明るくなりました。本当にありがとうございます。

今日の給食

パン 鶏肉のトマト煮 玉子スープ ブルーベリーゼリー 牛乳

2025年2月14日金曜日

今日の給食

ソムンパン セルビア風ハンバーグ ルスカサラダ ピレチャ・スーパ 牛乳

 今日の給食は、セルビア共和国の料理です。防府市は、東京オリンピック・パラリンピックで女子バレーボールチームのホストタウンになったことがきっかけで、毎年2月15日のセルビアの建国記念日に、防府市内全ての小中学校の給食でセルビア料理が登場しています。防府市の子ども達にとっては、毎年恒例のお馴染みのメニューになっています。
 今日は、給食時間に食事のときに使えるセルビア語を紹介しましたが、早速覚えて披露してくれる子ども達もいました。
 

2025年2月13日木曜日

防府市造形教育児童生徒作品展覧会 その2

13日(木)9:00~16:30 と14日(金)9:00~15:00 の2日間、向島小学校体育館で防府市造形教育児童生徒作品展覧会が開催されています。本校からもいくつかの作品が展示されていますので紹介します。

防府市造形教育児童生徒作品展覧会 その1

13日(木)9:00~16:30 と14日(金)9:00~15:00 の2日間、向島小学校体育館で防府市造形教育児童生徒作品展覧会が開催されています。本校からもいくつかの作品が展示されていますので紹介します。

校内研修会

地域住民と教職員が授業における子どもの姿から共に学ぶ研修会を行いました。教材は3年生の国語科「モチモチの木」です。教師の授業準備や働きかけ、子どもの取り組む姿勢や豊かな読解など、たくさんの学びがありました。教育委員会の先生からも価値づけていただきました。

今日の給食

ごはん カレーそぼろ 白菜と豆腐のスープ 手作りココアプリン 牛乳

2025年2月12日水曜日

今日の給食

ごはん あじのさんが焼き風 ひじきの和え物 やかましいみそ汁 牛乳

2025年2月10日月曜日

仮入学

先週の金曜日に仮入学が行われました。体育館での交通指導教室や教室での学習体験をした来年度入学児の瞳はみんなきらきらと輝いていました。4月が待ち遠しいね!

今日の給食

小パン マーマレード 和風ペペロンチーノ ごまサラダ 牛乳

2025年2月7日金曜日

2025年2月6日木曜日

地域にあるAED設置場所

これは本校の保健室前掲示です。桑山中学校の生徒さんが校区にあるAED設置場所を調べて地図にまとめたものを持って来てくれました。早速、掲示すると、多くの児童が見入っていました。

今日の給食

混ぜ込みいなり寿司 切干大根の和え物 豚汁 牛乳

 今日2月6日は初午の日です。初午とは2月最初の午の日のことで、全国各地の稲荷神社では、お米や野菜などの豊作を願うお祭りが行われます。このときにお供えされるのが、神様のお使いとされるきつねの好物である油揚げです。油揚げに酢飯を詰めたいなり寿司も初午のお祝い料理が発祥だといわれています。今日は、油揚げを酢飯に混ぜ込んで作った混ぜ込みいなり寿司にしました。

2025年2月5日水曜日

2025年2月4日火曜日

おしゃべり会

「おしゃべり会」がありました。昼休みに児童が地域の方とおしゃべりを楽しむ会です。好きなことや嬉しかったこと、ときには悩みも・・・。今日もたくさんの笑顔と笑い声がCSルームに広がりました。来てくださった地域の皆様、ありがとうございました。

狂言教室(6年生)

6年生を対象に狂言教室(鑑賞&体験)を実施しました。題材はご存知「柿山伏」、教科書教材にもなっています。講師は牟礼地区在住の「赤川修司様(光國劇団)」です。狂言独特のふし回しや声の響きに子どもたちは感激していました。また、体験コーナーでは狂言師になりきって演じていました。

今日の給食

ごはん わかめふりかけ うま煮 おかか和え 牛乳

2025年2月3日月曜日

あいさつ運動(小中連携教育)

立春を迎えたとはいえ、今週は寒くなりそうです。今朝も手が悴むほどの寒さでした。そんな中、桑山中学校の生徒さんが挨拶ボランティアに来てくださいました。小学生にとって中学生は憧れの先輩です。児童はみんな喜んでいました。ありがとうございました。

今日の給食

パン くじらのケチャップ和え とろとろ豆のスープ 花みかん 牛乳

 昨日2月2日は節分でした。おうちで豆まきをしたり、恵方巻きを食べたりした人も多いのではないでしょうか?山口県では、節分に大きいものを食べると縁起が良いといわれ、くじらを食べる風習があります。今日の給食は、1日遅いですが節分メニューです。月曜日はパン給食の日なので、くじらも洋風の味付けにしてみました。

2025年1月31日金曜日

今日の給食

パン ミートボールのトマト煮 海藻サラダ ヨーグルト 牛乳

昔の暮らし体験(3年生)

3年生が総合的な学習の時間に「昔の暮らし」について調べ、できることを体験しています。七輪での火起こしと餅焼きでは、火起こしの苦労と七輪の機能性を学びました。洗濯板とたらいを使っての洗濯では、板の溝の意味や冬の洗濯での手の冷たさを実感していました。

2025年1月30日木曜日

今日の給食

ゆかりごはん 小いわしの米粉揚げ 美酒鍋 牛乳

 今日は、広島県のご当地鍋です。酒処東広島市西条町には、広島県内をはじめ各地から多くの杜氏や蔵人たちが集まり、半年近く酒造りに携わります。水仕事が多い蔵人の服がびしょびしょにぬれてしまうことから「びしょ鍋」あるいは「美酒鍋」とも呼ばれます。美酒鍋は、豚肉や鶏肉、旬の野菜を、お酒と塩・こしょうだけで煎り煮する料理です。お酒は煮ているうちにアルコールがとび、うまみに変わります。シンプルな味わいですが、素材のおいしさを感じられる鍋料理です。
 日本各地には、まだまだ多くの鍋料理があります。いろいろな地域の食文化を知る機会となりました。

2025年1月29日水曜日

今日の給食

ごはん 味付けのり 飛鳥鍋 和風ポテトサラダ 牛乳

 今日のご当地鍋は、奈良県の郷土料理「飛鳥鍋」です。今から、1000年以上前の飛鳥時代に、唐の国から来た僧侶が、やぎの乳で作った鍋が飛鳥鍋の始まりといわれています。 現在食べられている飛鳥鍋は、鶏ガラのだしに牛乳を加え、白味噌、醤油、砂糖で調味し、鶏肉と野菜を煮込む鍋料理となっています。

保健指導(6年生)

小中連携教育の一環で、6年生が身体測定にあわせて桑山中学校の養護の先生から保健指導を受けました。内容は「思春期の心と体の変化」「桑山中学校の一日の流れ」「中学校でも元気に過ごすには・・・」の3つです。みんな真剣に聴いていました。

あいさつハイタッチデー

冬の朝はなかなか大きな声が出ないものです。そこで、児童会が「あいさつハイタッチデー」を企画しました。バッチをつくって見守り隊の方や教職員に付けてもらい、ハイタッチをしながら元気な挨拶をするという運動です。今朝は小雪の舞う寒い朝でしたが元気いっぱいの声と笑顔が広がりました。