華浦小校舎

華浦小校舎

華浦小学校 洗心園の二碑

華浦小学校 洗心園の二碑
大きい方の石碑は河野養哲碑、小さい方の石碑は越氏塾沿革の碑です。
ラベル 学校経営 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 学校経営 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022年7月26日火曜日

児童や地域の方、教員による熟議

児童や地域の方、教員による熟議を行いました。今回の熟議の内容は、6年生が総合的な学習の時間に課題追究してきた「チャレンジ目標“5つの『あ』”を具現化するプロジェクト」の様子を発表し、2学期からの取組に生かすために地域の方からや良い点や改善点を教えていただくというものです。テレビ局の取材が入る中、子どもたちの笑顔で堂々と話す姿がとても素晴らしかったです。地域の皆様も子どもたちの取組を真剣に聴いて、適切なご助言をくださり、充実した熟議になりました。ありがとうございました。今回の様子は、8月21日(日)に放送される予定ですので、詳細は改めて学校メールでお知らせします。どうぞお楽しみに!

2021年11月17日水曜日

校内授業研究会を行いました(5年生・国語科)

 今日の午後、校内授業研究会を行いました。本校の研究主題は、「確かな学力を身につける華浦っ子の育成~デジタル読解力向上に向けた効果的なICT活用の在り方~」です。この研究主題に沿って、直江先生が5年2部で国語の研究授業を公開し、授業後、研究協議会をもちました。
 今日の授業研究会には、本校の教職員だけでなく、学校運営協議会委員の方をはじめ、県教委、市教委、山口大学からも講師としてご参加いただき、さまざまな角度からご意見やご助言をいただきました。大変学びの多い、授業研究会となりました。






2021年8月6日金曜日

小中合同研修会を行いました

 本日午後、桑山中学校、華城小学校、華浦小学校の3校の教職員が桑山中学校に集まり、小中合同研修会を行いました。
 3校は、桑山中学校区地域協育ネット「桑の華ネット」として、「ふるさとを愛し、未来を拓く子どもの育成」をテーマに共通実践を積み重ねています。
 研修会では、「知(かしこく)の部会」「徳(なかよく)の部会」「体(たくましく)の部会」の3つの部会に分かれ、今後、3校で重点的に実践していくことについて協議しました。小・中学校の教職員が、顔を合わせて子どもたちの学びや育ちについて話し合う、大変有意義な時間でした。



2021年7月27日火曜日

合同熟議を行いました

 今日の午後、第3回の学校運営協議会を拡大し、学校運営協議会委員・PTA役員・教職員合同の熟議を行いました。
 本校は、コミュニティ・スクールとして、学校と家庭・地域とが連携・協働しながら様々な取組を行っています。取組を進める上で最も重要なことは、「目標」すなわち、何をめざしているのかを「共有」することだと考えています。
 今日の熟議では、学力向上の基盤となる「読解力の育成」をテーマとして、家庭での読書やタブレットの活用、学校と地域との連携等について、参加者それぞれの立場から意見を交流しました。
 いただいた貴重なご意見を、今後の教育活動の更なる充実、改善につなげていきたいと思います。



2021年6月30日水曜日

防府市教育委員会の学校訪問がありました

 今日は、防府市教育委員会から江山教育長さん、山本課長さん、阿武主幹さん、増本指導主事さんをお招きし、先生方全員の授業を参観していただきました。放課後の校内研修では、授業や本校の取組に対して、ご指導・ご助言もいただきました。
 先生方が様々な授業の工夫をしていること、子どもたちが一生懸命に授業に取り組んでいること、廊下ですれちがったときに自然に会釈をすること、昼休みに運動場で子どもと先生が一緒に遊んでいること、午後からもきちんとけじめをつけ授業をスタートしていることなど、多くのお褒めの言葉をいただきました。今後、さらに一層、教育活動の質を高めていくよう努力したいと思います。


2021年6月22日火曜日

若手教員が授業を公開しました

 昨日、新規採用教員及び2年目・3年目教員を対象とした、県教委・市教委による学校訪問がありました。
 新採の髙木先生(3年2部担任)、2年目の村上先生(5年3部担任)、3年目の村田先生(1年3部担任)が、それぞれ授業を公開し、その後、指導・助言をいただきました。若い先生たちには、多くの方から学び、しっかりと力を伸ばしていってほしいと思います。



2021年6月10日木曜日

学校を支えるPTA活動

 今さらですが、PTAとはP=Parents(保護者)、T=Teacher(教師)、A=Association(組織)の略です。子どもたちのすこやかな成長のために、保護者と教師、つまり家庭、地域社会、学校がお互いに協力し合って様々な活動を行う集まりです。
 昨日は、PTA厚生部の方がエコルームに集まり、回収されたベルマークやインクカートリッジの整理をされていました。このように、学校行事の運営や手伝いだけでなく、エコ活動や広報活動など地道な活動にも着実に取り組まれ、学校を支えていただいています。





2021年6月3日木曜日

教育委員会は学校の応援団です

 今朝、防府市教育委員会学校教育課の中原育代指導主事が来校し、登校してくる子どもたちと明るくあいさつを交わしてくれました。せっかくなので、見守り隊の緑のビブスを差し上げました。中原指導主事は、本校担当の指導主事さんです。
 教育委員会は、学校を指導するところというようなイメージをもたれている方もいらっしゃるかも知れませんが、実際には、子どもたちの成長のために多方面からサポートしてくれる、学校の応援団です。今後も教育委員会としっかりと連携しながら、子どもたちの育ちや学びにプラスを生み出すことができるよう努めてまいります。


2021年5月12日水曜日

校内研修を行いました

 防府市教育委員会学校教育課の中原育代ICT教育推進係長を講師にお招きし、「確かな読みの力を育む学習指導法の工夫」というテーマで、校内研修を行いました。本校は、子どもたちにデジタル読解力を育むために、これから実践を積み重ねていきます。中原係長には、デジタル読解力について具体的な事例を示していただきながら、分かりやすく解説していただきました。


2021年4月22日木曜日

2021年4月20日火曜日

教育後援会評議員会を開催しました

本校の教育後援会は、昭和36年9月設立以来、校区の皆様方のあたたかい教育愛のうえに発展を続け、PTAとともに本校教育の振興と充実の支えを目的に活動されてきました。教育後援会からの支援によって、年々、学校施設設備の充実が図られていることに心から感謝し、厚くお礼を申し上げます。校区の皆様方のご期待に添えるよう、子どもたち学びと育ちのために、一層、教育活動を充実していかなければならないと身の引き締まる思いがしました。

2020年12月23日水曜日

保護者会最終日 

 懇談会も最終日となりました。陽ざしはでていますが、昨日よりも寒いと思いますので、あたたかくしてご来校ください。
 あと2日で2学期も終了です。「お楽しみ会」や「クリスマス会」を開催したり、最後まで勉強をしたりと、終業式に向かっています。写真は、2年生の廊下に掲示してある「華浦新聞」です。地域探訪で調べたことがまとめてあります。
 防府警察署より、「空き家で子どもたちが遊んでいるので学校でも注意してもらいたい」との情報が入りました。学校では「公園で安全に遊ぶ」「他の家の敷地に入らない(通行しない)」という指導をしています。子どもたちの安全確保のためにも、ご家庭でもお子様の遊び場所について個々に確認していただけると幸せます。よろしくお願いいたします。

2020年7月31日金曜日

1年生の授業風景

 今日は、学校見学のお客さんが来られましたので、一緒に教室を回りました。
 久しぶりに1年生の教室を覗きましたが、しっかりとした授業態度が身についている人が多くなっています。
 1部は算数で、足し算と引き算の混ざった文章題を解く時間でした。2部は学活で、来週の持参物の確認をしていました。3部は国語で、昨日行った「砂で遊ぼう」で感じたことを作文にしていました。
 
 
来週火曜日から学級懇談が始まります。短い時間ではありますが、よろしくお願いいたします。

2020年6月23日火曜日

桑山中との小中連携

今年度も、小中連携担当教員として、毎週火曜日の午前中に「多賀谷 幹生」先生においでいただいています。少しずつですが中学校の風を感じることができたらいいなと思っています。
 
多賀谷先生は、英語の先生ですが、6年生の英語科の授業と算数の少人数指導などに入っていただいています。今年も、「桑中からのメッセージ」を作成していただけるとのことです。6年生は、中学校からの風をそのメッセージや先生とのお話から感じたいですね。

2020年6月18日木曜日

登下校の安全喚起をお願いします

 梅雨入りしてから、今日は本格的な雨の中の登校でした。写真の通り、傘を差しての登校は、車も注意しながら通行はしてくれていますが、歩行者も十分な注意が必要です。こんな朝は、見守り隊の方々のサポートを特にありがたく感じています。

 
 
以下2点お願いします。
①下校時の信号の渡り方や歩道の通行の仕方について、地域の方からご指摘を多くいただいています。学齢に応じて、低学年ではしつけとして、高学年では、考えさせながら交通安全の指導をしておりますが、命に関わる内容ですので、「学校・地域・家庭」と3方向から子どもたちに話ができればと思います。特に、信号が点滅してからの危険な横断等は、非常に危険な行為であり、やめさせたいと考えています。
②ふたつ目は、梅雨時の河川の増水についてです。今朝の雨量でも、水路が増水していて、「ちょっと怖いな」と感じる場所もありました。特に、1年生にとっては、小さな溝でも、川の流れの早さに負けてしまう恐れが十分にあります。大きな水路ではもっと危険です。学校では、「川や溝に近づかない」「川や溝をのぞき込まない」「命を落とす危険がある」ことの指導をしております。ご家庭でも、雨天時の登校についてのお話をしていただけると助かります。

2020年6月12日金曜日

学校運営協議会が開かれました・華浦小グランドデザイン

 昨夜、今年度初めての学校運営協議会が開催されました。学校運営協議会とは、華浦小学校と地域の皆さん・PTAの皆さん・各機関を結ぶために設置してある大切な組織です。自治会・公民館・子ども会等の推進役をされている15名の委員から構成されています。
会では、初めに今年度の学校運営協議会長に本校教育後援会長の中村顕さん、副会長には華浦地区自治会連合会会長の青木明夫さんを選出いたしました。よろしくお願いいたします。
続けて、本校より、今年度の学校の運営方針の説明や推進組織、行事計画などの説明をさせていただきました。
 今年は、コロナ対策のため、紙面開催が多い中、大変短い時間でしたが、顔を合わせてお話しすることができたことがありがたかったです。
 今年の運営方針の説明は、「華浦小学校のグランドデザイン」をもとにさせていただきました。掲載していますので、ご覧ください。
https://drive.google.com/file/d/1-xHXDsITPTrUHS7wx9chg9AVqIigdnnW/view?usp=sharing

2020年2月25日火曜日

通学路の安全のために


 先週、うれしいことがありました。
  通学路には、様々な危険箇所がありますが、その一カ所に、安全策が施してあるのを見つけました。
 そこは、溝と通学路が交差しているところで、下校時に児童がよく前を見ずに歩いていると、溝に落ちそうになるという場所です。
 先週朝の見守りの時に、気づいて、子どもたちに聞くと「つい最近できた」と言います。そこで、地域の方にお話を伺ったところ、「子どもたちの安全のために、地区で作った」とのことです。なんとありがたい話でしょうか…。
 こうやって、自分たちの気づかないところでも、いろいろな支えをいただいています。ありがとうございます。今後とも、よろしくお願いします。

2020年2月20日木曜日

教育後援会評議員会がありました

 本校には、教育後援会の組織があり、さまざまな面で学校の支援をいただいています。年度末が近づきましたので、本年度の活動報告と、次年度の予定の話させていただきました。
 次年度も、本会は継続していただけるとのこと、大変ありがたく思っています。今後とも、よろしくお願いいたします。

2020年1月31日金曜日

あいさつは心をつなぐ

 今日、うれしいことがありました。
 朝、地域の方から電話があり、子どもたちのあいさつについてお褒めの言葉をいただきました。
  電話の内容は…
 「昨日の16時過ぎ、溝掃除をしていたら、帰ってくる子どもたちが次々に『こんにちは』『さようなら』と声をかけてくれました。さらに、中には『こんにちは、ご苦労様です』と言ってくれる子までいました。とってもいい子達です。私も元気をもらいました。うれしくなって、今日電話しました」とのことです。
 華浦小学校では、チャレンジ目標として「4つの『あ(あいさつ・安全・後始末・あたたかい言葉)』」を実行しています。校内でのあいさつが変わってきていることは感じていましたが、地域の方にまであいさつができていることがとてもうれしかったですし、特に「あいさつに次ぐ一言」の「ご苦労様です」の言葉が出た子もいたことがさらにうれしい出来事です。
 昨日は、5.6年生は7校時まで授業したので、その帰りなのでしょうか…。さすが高学年。すばらしい。「あいさつ」ひとつで、「地域の方の役に立つ」ことを実感させられた電話でした。


 今日は、3年2部が「昔のくらし」体験をしていました。
 

2020年1月27日月曜日

警報発令時の登校について

 今日は、冷たい雨と風の1日でした。天気予報では、暴風・波浪警報が出ていましたので、マチコミメールで、登校の注意を呼びかけさせていただきました。
 台風などの事前にある程度予想を立てることができる暴風や大雨については、極力前日に次の日の登校についてお知らせします。今回のような警報は、下関気象台の警報状況や他校の様子を確認し、6時30分頃には、「休校」「気をつけて登校」等のメールを送ります。
 ちなみに今日は、海上は「暴風警報」で、陸上は「暴風注意報級」となっていました。一日中寒かったのですが、登下校時に傘が開けないほどの風ではなくて、助かりました。