華浦小校舎

華浦小校舎

華浦小学校 洗心園の二碑

華浦小学校 洗心園の二碑
大きい方の石碑は河野養哲碑、小さい方の石碑は越氏塾沿革の碑です。
ラベル 総合的な学習の時間 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 総合的な学習の時間 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年3月17日月曜日

「5つの『あ』プロジェクト」のまとめ

本校教育の特色の一つに「児童の学校運営の参画」があります。この1年間、6年生が熟議をとおして地域の方にもお知恵を借りながら「挨拶」や「安全」など5つの視点で学校生活をよくしていくためのプロジェクト活動を行っています。アニメーションの作成・上映や、学習ノートのコンテストなど、びっくりするような素敵な取組がたくさんありました。そして、この度、来年度の6年生への引き継ぎ資料が完成しました。

2025年1月31日金曜日

昔の暮らし体験(3年生)

3年生が総合的な学習の時間に「昔の暮らし」について調べ、できることを体験しています。七輪での火起こしと餅焼きでは、火起こしの苦労と七輪の機能性を学びました。洗濯板とたらいを使っての洗濯では、板の溝の意味や冬の洗濯での手の冷たさを実感していました。

2024年9月19日木曜日

あいさつプロジェクト

6年生が総合的な学習の時間に取り組んでいる「あいさつプロジェクト」の企画の一つ「あいさつよくなる動画」の上映会が昼休み時間にありました。動画の中に登場するキャラクターは、全校児童から募ったものです。熱中症対策もしっかりと行い、素晴らしい上映会となりました。

2024年2月14日水曜日

発見! 昔の暮らしの知恵と工夫(3年 総合)

3年生が総合的な学習の時間に七輪体験をしました。初めのうちこそ苦労していましたが、いったん木炭に火がつくとその安定した火力に驚いていました。お餅を上手に焼くことができ、昔の人の知恵と工夫をしっかりと学んだようです。

2023年9月26日火曜日

あいさつ大使に学ぶ!(公民館との地域連携事業)

本日、「あいさつボランティア大使」の平岡三光氏を華浦小学校に招きました。公民館との地域連携事業です。平岡さんは、58年間、全校の学校であいさつ運動のボランティアを続けられています。82歳とは思えない張りのある大きな声に子どもたちは圧倒されながらも、元気にあいさつを返したりグータッチをしたりしていました。朝のあいさつ運動の後には6年生に「あいさつの素晴らしさ」と「感謝すること、人を敬うことの大切さ」などについて講話をしていただきました。最後に6年生の代表児童から「平岡先生に学んだこを生かして、華浦小学校を引っ張っていきます!」という力強い言葉がありました。

2023年9月12日火曜日

福祉体験教室(4年生)

防府市社会福祉協議会の支援を得て4年生で福祉体験教室を行いました。車椅子を使っている方や目の不自由な方の心情理解と介助体験です。体験をとおして、子どもたちは当事者の困り感や介助をする際の留意点について考えました。振り返りでは、これからの自分のふるまい方や家族へ啓発していく意欲などが語られ、子どもたちにとって充実した学びであったことがわかりました。防府市社会福祉協議会の皆様、ありがとうございました。